パスモ 記念限定カード情報!

パスモ 記念限定カード

カテゴリー :パスモ 限定


パスモ限定のカードて知っていますか?
パスモとスイカの相互利用を記念して発売された限定カード。
パスモの価格は1枚1000円(チャージ500円、デポジット500円)。限定11万枚で、1人3枚まで購入することができ、Sスイカの価格は1枚2000円(チャージ1500円、デポジット500円)。限定10万枚で、1人5枚まで購入することができるということだったのですが、このカードが大人気で、当日の昼過ぎには売り切れ続出だったようです。
限定カードの中には、オートチャージつきのものもあって、それに関しては先着1万名のみだったようですね。
なんでも限定、とか、記念とか付くと欲しいと思うのが人間のサガというもの。並んで買うなんて、私にはできませんが・・・(笑)
今となってはオークションなどで落札するいがいに手にする方法はありませんが、どうしても欲しい場合は、ネットで確認してみるといいですね。
大人気で売り出してウすぐに、販売に制限がかかってしまい、9月には発売が再開されることになっていますが、これを記念してまた限定カード・・・とかださないのかな?節目や記念ごとに限定品として出すとまた人が殺到してm、品薄になっちゃうかな。
今度こそ、品薄状態にならないように頑張って生産して欲しいですね。

コラム > パスモ 記念限定カードについて書かれています。

パスモ 限定以外の販売再開

カテゴリー :パスモ 限定


在庫不足で販売が限定されていたパスモの販売が再開されましたね。
この日の売れ行きはなか好調だったようで、京急では売り出し再開日の2時には2300枚が販売され、好調な売れ行きだったそうです。
派手な宣伝もないまま、それでも2300枚も売れたのはやはり注目を浴びている存在ということなのでしょうね。
販売再開を前に、各社そろって、サービス拡充を打ち出し、東急電鉄は12月に、子どもがパスモを使って改札を通ると保護者の携帯電話にメールで通知する「キッズセキュリティ・駅」を開始することになりました。また、沿線の小売店やコンビニでパスモを使えるようにするなど利用拡大に取り組んで入るようです。
沿線のコンビニや小売店でパスモを使えるようになるのは本当に助かりますよね。
パスモは3月18日に発売されてずぐ、1日10万枚を超えるペースの売れ行きが続いてカードの在庫が不足し、4月12日からは定期券以外の販売を中止していたのです。オートチャージ機能付きパスモについては今月29日から申し込み受け付けを再開するそうです。
早く全ての販売が再開されるといいですね。そして今以上のサービスの向上に努めて欲しいと思います。

コラム > パスモ 限定以外の販売再開について書かれています。

本人限定使用の記名式パスモの利点

カテゴリー :パスモ 限定


パスモには色々な種類のカードがあり、記名式になっているものは使用する人が本人限定になっています。
無記名式のパスモでしたら利用する人に限定はないので、だれでも利用することができます。この場合は子供が利用しても子供料金にはならず、大人料金として扱われることとなります。ちなみに無記名式パスモの子供用はありません。
子供用のパスモは全て記名式になっているので、氏名、年齢などが届けられています。それを利用して、児童見守りサービスを利用することもできます。
児童関連施設に設置されたカードリーダに、パスモをタッチさせると、保護者の携帯電話や施設管理者に通過情報が配信されるシステムです。
「無事到着したかな?」「もう終わる頃かな?」余計な心配無用の安心システムです。
無記名式のパスモでも、所定の手続きを追加すると記名式のパスモに変えることができますが、その逆はできません。
パスモはそれ一枚あれば首都圏の乗り物がすいすいと乗り継ぐことができるとても便利なカードです。
ちなみに、ちなみにこのパスモの言葉の由来は、
PASSNET + MORE = PASMO
PASSNET(パスネット)の「PAS」と、「もっと」の意味を表す「MORE」の前から2文字「MO」から名づけられたそうです。
さらにパスモでは、ICカードにチャージすることができるので定期券の乗り越し運賃も自動的に精算することが可能です。
JRで発行しているスイカでは、提携しているコンビニエンスストアなどで買い物することができました。パスモも、パスモマークのあるお店や自動販売機で買い物することができます。

コラム > 本人限定使用の記名式パスモの利点について書かれています。